令和6年度の世界情勢は長期化するウクライナ戦争・中東のガザ地区の問題に加え、今年1月に就任した米国のトランプ大統領による極端な関税政策も加わり、世界経済は大混乱に陥りました。現在もその混乱は収束したとは言えず、世界経済に悪影響を与えています。
国内では日銀による政策金利の引き上げの影響から長短金利が大きく上昇したことで、各企業は資金調達計画の変更を迫られることとなりました。その一方で上場企業は過去最高益を上げるなど、日本経済は力強さをのぞかせていました。
ただ、市民生活においては、企業の賃上げは進んでいるものの、米を始めとするあらゆるモノの価格上昇が賃上げを上回っており、好調な企業業績が国民生活の豊かさにつながっている状況にあるとは言えません。
また、昨年10月の衆院選で自民党の政治資金問題の影響で与党が15年ぶりの過半数割れとなる等、石破政権は他党との連携を模索する必要に迫られ、政局は混迷化しています。
この先、金融機関を取り巻く環境はますます厳しくなることが予想されますが、当組合はマイページを始めとするデジタル化、IT化を進め、これまで以上にタイムリーにお客様のニーズにお応えできる金融サービスを提供してまいります。
令和7年7月
大阪協栄信用組合
地域における金融機関としての自覚を持ち、大手金融機関がやれないスキマ金融に特化することによって中小零細企業の経済的地位向上に貢献するなど、地域社会の潤滑油としての役割を果たします。
信組経営の精神に則り、法令等の遵守、経営基盤の強化および効率化による健全経営をすすめます。
(令和7年3月末現在)
(令和7年7月20日現在)
経営の健全性及び公共的使命や社会的責任が求められる金融環境下にあって、当組合として、リスク管理並びに法令遵守は経営の重要課題の一つとして認識し、平成11年3月に発足した役員・部長で構成する経営対策委員会を発展的に解消し、新たにリスク管理委員会を設け、管理体制整備、リスク管理向上等に取り組んでおります。
経営方針・施策に信用リスク・流動性リスク・事務リスク等、各種リスク管理を折り込み、組織内で周知徹底を図っています。
信用リスク管理については、審査監理部が業務推進部門と分離し、客観的かつ厳正なる審査並びに事後管理を行いリスク回避に努めています。
流動性リスク管理についてはリスク管理委員会においてALMの審議や緊急時の対応策の協議を行いリスク回避に努めています。
事務リスク管理については、監査部が事務手続きの遵守状況に加え、内部管理体制が適性に機能しているかを監査し、ミス、トラブル・事故防止に努めています。また自己査定を主管し、相互牽制機能を活かせた査定体制のもと厳正なる自己査定を実施しています。
当組合では社会的規範の遵守、すなわち「コンプライアンス」の徹底を期すため、役職員としてあるべき行為、規範を平易に解説したコンプライアンスマニュアルを制定し、全役職員に配布するとともに各本支店で研修を実施いたしております。
今後ともコンプライアンス体制の整備、研修の継続実施、監査部監査の実施等法令等遵守に関する事前・事後チェック機能の充実と強化に努めてまいります。